GENERAL 一般歯科

虫歯、歯周病を中心に
広い視野で対応

一般歯科

主として虫歯や歯周病の治療を行っています。また、患者さんにとって何科を受診すればよいかわからないというときの窓口のような役割も果たしますので、お口の中の問題なら、まずは何でもお気軽にご相談ください。

虫歯になるメカニズム

虫歯はお口の中の細菌が、糖分を取って酸を出すことで歯を溶かす病気です。お口の中にはたくさんの菌が存在しており、出す酸の強さにも強弱があります。また、菌があれば必ず虫歯ができるわけではありません。お口の中に菌が多く、糖分が長くとどまり、歯質が弱いときに虫歯は進行しますから、このメカニズムを理解していれば予防しやすくなります。つまり、お口の中を清潔にして、フッ素などで歯質を強化すれば、少しくらい甘いものを取ってもすぐに虫歯になることは無いのです。

Point.01細菌の量
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、ネバネバの物質を出して歯に付着し、糖分を取って酸性の物質を出します。虫歯菌が出す酸は歯を構成するリンやカルシウムを溶かすので、次第に歯がもろくなっていくのです。
Point.02糖質
ミュータンス菌は砂糖を代表する甘いものを取って酸を出します。この作用は時間が経つほど進行するので、食事やおやつをだらだら食べ続けることは良くありませんし、キャンディーやキャラメルなど長くとどまる甘いものも虫歯を促進します。
Point.03歯質
歯質とは、歯を構成するエナメル質や象牙質の質で、弱いほど虫歯リスクが高まります。乳幼児は歯質が弱いので虫歯の進行が早いことが知られています。フッ素は塗布することで歯質を強化してくれるので、虫歯予防に役立つのです。

虫歯の進行度合い

  1. CO

    初期の虫歯

    虫歯の一歩手前の状態です。虫歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の内側には神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯根より上が溶けた状態です。神経が失われ、痛みが弱まっている場合もありますが、細菌により歯根の先に膿が溜まり、顎の骨まで細菌に感染するリスクが考えられます。

当院の虫歯治療

虫歯は一旦できてしまうと、自然に治癒することはありません。そのため、出来るだけ虫歯にかからないように日々の歯みがきなどで予防することと、出来てしまった場合はできるだけ早期に治療することが重要です。

審美治療
  • 虫歯箇所の切削

    専用器具で、治療範囲のみを削っていきます。
    歯は治療を繰り返してしまうと脆くなってしまうので、過剰に削らないよう医療用ルーペなどで視野を拡大し処置していきます。

  • フッ素塗布

    初期の虫歯の状態であれば、溶けだしたエナメル質を再石灰化できれば削らずに済む場合があります。唾液にある再石灰化の機能を促し、歯質を強くするのが「フッ素」です。塗布することで歯を強くしていきます。

  • 根管治療

    C3(神経部分のむし歯)くらいまで進むと、歯の根管部分の治療により、神経部分を守る治療が必要です。虫歯菌に侵された神経を清掃したり、場合によっては取り除き(抜髄)、治療箇所を上から塞いでいきます。

  • 詰め物・被せ物

    治療後、歯と詰め物の隙間があると、虫歯になりやすくなります。詰め物の内側に虫歯ができる場合もあり、治療箇所に合った詰め物・被せ物が再発予防のカギです。

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌が起こす炎症で歯肉が腫れたり、歯槽骨を含む歯周組織が破壊されたりする病気です。初期には自覚症状が無いので気付かないうちに進行する特徴がありますし、歯肉の腫れや出血で異常に気付いても痛みが無いことから放置されがちです。しかし、進行すると歯を支える歯槽骨が溶かされて歯がぐらついてきますし、強い口臭の原因にもなります。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位なので、他人ごとと考えずに早期に予防に取り組むこと、かかっている場合早めに治療することをおすすめします。

こんな症状があったら注意

歯周病は初期症状が無いので、気付かないうちに進行することを特徴としています。また、症状が現れ始めても虫歯のように激しい痛みを伴うことはないので、治療を後回しにしがちです。そのような特徴から少しずつ確実に進行して、やがては歯を失う原因となります。そのため、以下に示す兆候があれば、ぜひ早めに当院にご相談ください。

  • 口臭を指摘された・自分で気になる
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯並びが変わった気がする
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯が揺れている気がする

日本臨床歯周病学会より引用

歯周病の進行度合い

  1. Step01

    健康な歯

    歯周病に罹る前の健康な歯です。セルフケアおよび歯科医院でのクリーニングなどを利用し歯垢を付着させないようにしましょう。

  2. Step02

    歯肉炎

    歯茎にのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。

  3. Step03

    軽度歯周炎

    歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯を支える骨が溶け始めます。歯周ポケットも2~4mmと徐々に深くなり、よりプラーク・歯石が溜まりやすい傾向にあります。

  4. Step04

    中等度歯周炎

    歯槽骨が溶かされ、グラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。ご自身の健康のためにも適切な治療を受けましょう。

  5. Step05

    重度歯周炎

    歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯周病と全身疾患のつながり

歯周病があると身体にさまざまな悪影響があることが知られています。歯周病菌はお口の中の傷から血管に侵入して体内をめぐり、血栓を作ることがあります。また歯周病による炎症は糖尿病を悪化させます。

  • 糖尿病

    歯周病と糖尿病は密接に関連しており、これは歯周病菌の内毒素が血糖値コントロールを行うインスリンを阻害する悪玉物質を生みやすくするためと言われています。

  • 誤嚥性肺炎

    年齢が上がると誤嚥を起こしやすくなります。誤嚥した際に食べ物と一緒に歯周病菌が肺に侵入すると誤嚥性肺炎を起こすことがあり、生命に支障をきたすこともあります。

  • 心筋梗塞・脳梗塞

    歯周病菌はお口の中の傷口から体内に侵入し、血栓を作る作用を持っています。そのため歯周病があると、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患のリスクが高まります。

  • 低体重児出産・早産

    妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなるとされています。歯周病菌に潜む炎症成分が子宮収縮を誘発してしまうと言われています。

  • 骨粗しょう症

    歯周病菌の毒素は、妊娠している人の子宮を収縮させる作用を持っています。そのため、妊婦さんが歯周病を発症していると、早産や低体重児出産の可能性が高まります。

  • リウマチ

    歯周病と関節リウマチは、炎症が起きる点や骨を破壊する点などで共通しています。実際に相互の関係があることも知られており、一方が悪化するともう一方も進行しやすい関係にあります。

歯周病治療の基礎はプラークコントロール

歯周病治療の基本は、毎日の歯みがきや定期的なプロケアでプラークを減らすことです。プラーク=歯垢は食べ物のカスと勘違いされがちですが、実は細菌の塊で、虫歯や歯周病を発生させる原因です。 歯科医院ではスケーリング(歯石の除去)やクリーニングでプラークを取り除きますが、毎日のセルフケアの質を上げなければ、プラークはすぐに増殖します。そのため、歯科医院でブラッシング指導を受けて、日々のセルフケアの質を上げることが歯周病の治療では欠かせないのです。

  • PMTC(歯のクリーニング)

    PMTCとは歯科医院スタッフによる専門的な知識を持って行う歯面清掃のことです。歯周病原菌が蓄積、増殖する歯垢(プラーク)を除去し、原因から取り除く方法です。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリングは歯の表面に付着して固まった歯石を専用の器具を使って取り除くことを指し、ルートプレーニングは歯周ポケットの内部にたまったプラークや歯石を除去していく方法を指します。

  • ブラッシング指導

    自信をもって歯を磨けていても磨き残しが生まれる可能性があります。ブラッシング指導では歯の形、歯並びの特性をもとに磨き方をアドバイスし、セルフケアの精度を高めていきます。

  • セルフケア

    毎日のブラッシングが歯周病予防の基礎です。歯ブラシだけで撮り切れない場合は、デンタルフロス、歯間ブラシ、デンタルリンスなどを口に使用していきましょう。

虫歯と歯周病の予防のために

歯の定期健診は虫歯や歯周病の予防のために、歯周病検査や歯のクリーニング、歯石の除去などを行います。 虫歯や歯周病を早期発見して悪化する前に治療し、歯を長く健康に保つことを目的としています。
1年に3~4回受けて頂くことをおすすめします。

ページトップへ